Q&A なんでもQ&A:海外在住の日本人にフルリモート「雇用契約」を締結する場合の社会保険関係 Q:質問内容 海外在住の日本人の方に、フルリモートで「雇用契約」を締結したいと考えています。その場合の社会保険関係はどのような手続きが必要でしょうか? テレワークの浸透に伴い、能力のある方を場所を選ばずに雇用する流れが進化しています。 その... 2022.04.12 Q&Aトピック
トピック 令和4年度雇用保険料率の変更について お知らせ 令和4年4月1日から令和5年3月31日までの雇用保険料率が変更されました。 • 令和4年4月から、事業主負担の保険料率が1000分の0.5上がります。 • 令和4年10月から、労働者負担が1000分の2・事業主負担も1000分の2... 2022.04.12 トピック
トピック 協会けんぽ令和4年3月分(4月納付分)から保険料率が変更されます お知らせ 令和4年3月分(=4月納付分)より、保険料率が変更されます。 協会けんぽ加入の事業主・被保険者(従業員)の皆様 令和4年3月分(=4月納付分)より、保険料率が変更されます。 詳しくは、下記「全国健康保険協会」公式サイトを確認くださ... 2022.03.24 トピック
お知らせ 雇用調整助成金等および休業支援金等が2022年4月~6月再延長になりました。 お知らせ 雇用調整助成金等および休業支援金等が2022年4月~6月再延長になりました。 新型コロナウイルス、オミクロン株の流行は依然続き、多くの地域でまんえん防止も延長されています。また、り患者は若年層に広がっており、飲食店だけでなく、保育... 2022.03.07 お知らせトピック
トピック 令和4年4月1日~キャリアアップ助成金の要件が変わります 令和4年4月1日~キャリアアップ助成金の要件が変わります。 主なポイントは以下の2点です。 1)令和4年4月1日以降:有期契約社員→無期契約社員のいわゆる、無期転換コースは廃止となります。 ※有期契約から無期契約への転換において、キャリアア... 2022.02.24 トピック
お知らせ 協会けんぽ令和4年度社保料額の改定 お知らせ 「全国協会けんぽ」から令和4年度保険料額表(令和4年3月分から)が発表されました。 「全国協会けんぽ」ホームページより 『令和4年度保険料額表(令和4年3月分から)』 おもな地域の料率(会社・従業員で折半)ですが 宮城→ 10.1... 2022.02.14 お知らせトピック
お知らせ 「パワーハラスメント(パワハラ)防止措置」は2022年4月1日から中小企業主にも義務化されます お知らせ 「パワーハラスメント(パワハラ)防止措置」は2022年4月1日から中小企業主にも義務化されます。 事業主は、以下の内容を必ず実行する必要があります。 どんな言動でも言われたらすべて「パワハラ」となるわけではありませんが、 働きやす... 2022.02.10 お知らせトピック
お知らせ 雇用調整助成金の助成率引き上げ特例について お知らせ 雇用調整助成金の助成率引き上げ特例について 新型コロナウイルス「オミクロン株」の驚異的な蔓延により、 首都圏を含む1都12県への蔓延(まんえん)防止等重点措置の追加適用を決めた。 期間は1月21日から2月13日までの約3週間の予定... 2022.01.20 お知らせトピック
お知らせ 「令和4年3月までの雇用調整助成金の特例措置等について」の解説 お知らせ 「令和4年3月までの雇用調整助成金の特例措置等について」の解説 2022年1月に入り、急速に新型コロナウイルス(特にオミクロン株)への罹患者が増加しています。 自治体によっては今後、まん延防止等重点措置の対象区域になったり、 ひど... 2022.01.13 お知らせトピック
お知らせ 令和4年4月1日~3段階で施行される『育児・介護休業法』の改正ポイント お知らせ 令和3年6月に育児・介護休業法が改正され、令和4年4月1日より段階的に施行される予定です。(令和4年4月1日~、令和4年10月1日~、令和5年4月1日~) 令和4年4月1日~の主な改正ポイント ポイント1 育児休業を取得しやすい(... 2021.12.15 お知らせトピック
Q&A 年次有給休暇の付与要件の休業日の考え方 Q:質問内容 2021年度において、コロナ禍による影響受けたため 従業員にある程度休業してもらい休業手当を支払った上で、 雇用調整助成金を申請してきました。 今月、休業日が複数ある従業員の有給付与月となります。 年次有給休暇の付与要件である... 2021.12.08 Q&Aお知らせトピック
お知らせ 65歳以上で副業されている方へ「雇用保険マルチジョブホルダー制度」が始まります。 お知らせ 65歳以上で副業されている方へ「雇用保険マルチジョブホルダー制度」が始まります。 2022年1月~「雇用保険マルチジョブホルダー制度」がはじまります。 65歳以上の方で少しずつ複数の会社で働き、1社では雇用保険加入要件を満たさなか... 2021.12.03 お知らせトピック