事例
ワーク・イノベーションがご提供する業務内容の中から、実際に行った対応内容を事例としていくつかご紹介いたします。
社労士顧問業務の事例
NPO法人様(20名未満)
◆ 顧問契約内容
労務相談(アドバイザリー顧問)◆ オプション対応
多様な社員の転換規定等の導入・キャリアアップ助成金代行・東京都助成金代行・テレワーク導入支援・フレックス勤務導入支援
正職員のみでフルタイム勤務&海外出張も普通にある団体様でしたが、複数の役職者の妊娠・出産・育休復帰を機に、時短勤務や在宅勤務であっても働き続けられるように制度導入をご支援してきました。労務管理が整うと同時に、適切な雇用関係助成金の申請も可能に。数年のご支援の現在、より多様な働き方を可能にするため、フレックス勤務制の導入と運用もスタートしています。
卸売業様(30名未満)
◆ 顧問契約内容
労務相談・手続き・給与計算(アウトソーシング顧問)◆ オプション対応
多様な社員の転換規定等の導入・キャリアアップ助成金代行・両立支援助成金取得代行
業種的には男性中心で、事務はフルタイム勤務のみという企業様。パート社員の加入をきっかけに、労務管理全般のご支援をさせていただいています。パート社員の皆様の生産性向上のアドバイスに始まり、有期契約から無期契約へのサポート。パート社員の皆様への有給休暇の取得方法およびアドバイスも進めてきました。またワークライフバランス企業への強いご希望のもと、残業時間の削減・男性社員の育児休業の取得・パート社員の育児休業の取得等についても伴走しています。
アパレル関連企業様(100名未満)
◆ 顧問契約内容
労務相談(アドバイザリー顧問)◆ オプション対応
有給休暇の計画的付与/変形労働時間制の導入支援・両立支援助成金代行・従業員面談対応
店舗販売スタッフ等、女性比率の多い企業様。育児休業取得後に、土日を含めフルタイム勤務のできない方々が増え、その処遇を整えるご支援をしてきました。その中で、育休復帰にまつわる両立支援助成金等の取得のご支援も。最近では介護休業を取得する方や病気療養後の仕事復帰についても、制度の基礎から説明しサポートさせていただいています。また、36協定書、労使協定書、変形労働時間制、労働条件通知書等のリーガルチェックも随時行っています。
女性活躍推進
コンサルティングの事例
株式会社太陽堂封筒様


◆ 抱えていた課題
- これから結婚・出産・介護といったライフイベントを控える社員が多い
- 男性中心の職場で女性の能力が発揮しきれていない
- 重量ある紙の持ち運びや裁断等、体力を要し、危険を伴う作業が多い
東京都女性活躍推進補助金株式会社 太陽堂封筒様 (東京都新宿区)
東京都で3社のみが採択される、女性活躍推進補助金。優秀な取組計画として3000万円の費用助成がなされる事業の一つに選ばれました。封筒製造工場内で妊娠中の女性や妊娠を希望する(妊活)女性が負担なく働き続けられる作業環境整備、人事制度構築をご支援しました。
東京都で3社のみが採択される、女性活躍推進補助金。優秀な取組計画として3000万円の費用助成がなされる事業の一つに選ばれました。封筒製造工場内で妊娠中の女性や妊娠を希望する(妊活)女性が負担なく働き続けられる作業環境整備、人事制度構築をご支援しました。
自治体向け保育改革支援
の事例
兵庫県豊岡市


◆ 抱えていた課題
高校卒業後に周辺都市部に進学した若者(特に女性)の地元への復帰率が低く、人口減少と少子化に加速がかかっていた兵庫県豊岡市。人口予測では8万5千人の現在から40年後には半分以下にまで落ち込むとも推測されています。◆ 私たちが関わる取組み
- 毎月の訪問(市/モデル園との連携)、講演等
- モデル園事業の実施
- モデル園における保育の質の向上のための研修
- 潜在保育士等とモデル園のマッチング
人口減少と少子化の問題を受けて、「女性の就労促進事業」と、「保育士資格を持ちながら保育業務に就業していない潜在保育士の確保等事業」がスタートし、ワーク・イノベーションが保育の事業を受託いたしました。期間は2年間(予定)です。
豊岡市に毎月宿泊出張させていただき、主として市の保育ご担当者、モデル園に関わりつつ、「女性の就労促進事業」とも連携をとりながら、以下の具体的な取り組みを行っています。
豊岡市に毎月宿泊出張させていただき、主として市の保育ご担当者、モデル園に関わりつつ、「女性の就労促進事業」とも連携をとりながら、以下の具体的な取り組みを行っています。
- 市内30園超の施設の中から、モデル園を設定。(公立1園・私立1園)
- 業務改善、労働環境の整備(モデル園での提案→改善実施)
- 保育・労働の質を高めるためのカンファレンス(提携の保育専門家による研修の実施等)
- 保育園やこども園での潜在保育士や、資格のない主婦層の就業希望者を増やす取り組み。
(求人方法の改善の取組み/市の他事業との連携) - 市内短大にての講演(地域への人材定着支援)
業界団体への働き方改革
コンサルティング事例
全日本印刷工業連合会様


◆ ご依頼内容
印刷業という業界に特化し、かつこれからの業界全体の発展に寄与する働き方改革モデルについて提案する。◆ 取組内容
組合の中にプロジェクトを結成していただき(幸せな働き方改革PJT)、全国の会員企業に向けて発信していく方法について検討。以下、5つの改革のステップに分けたマニュアルを作成。
①働き方改革の意義を伝え、意識変革を起こす
②現状把握、課題ごとの取組みについて
③業務革新(産業能率大学様が担当)
④働き方改革を実現するための就業規則
⑤働き方改革時代の人事評価制度
都道府県単位の組合に対してマニュアルをもとにセミナーを開催。
毎年1回開催される「全印工連フォーラム」において、全国の500名の印刷業経営者向けに「幸せな働き方改革」についての講演を行いました。
◆ 成果物
- 「働き方改革」のための5ステップのスキームおよび冊子作成
- ステップごとのセミナー登壇およびグループワークの開催
- モデル人事制度のご提案
- モデル就業規則の作成等
印刷産業はデジタル化、ネットワーク化、グローバル化など変革期を迎えています。特に中小企業様においては、人材の採用・定着という課題を克服するべく、多様な人材が活躍するための「働き方改革」のご支援をさせていただいています。しかし「法律が変わるから」「今の人材の獲得に必要だから」という理由では、これまでも最善を尽くされてきた経営者層や制約のない従業員の皆様に「働き方改革」は響きません。そこで、私たちは
※今後、このスキームを全国各地の支部会に展開していく予定です。
- 「働きがい」=仕事内容の充実度
- 「働きやすさ」=適正な労働時間・有給休暇の取得等
※今後、このスキームを全国各地の支部会に展開していく予定です。