トピック

Q&A

なんでもQ&A~1人目育児休業中に2人目を妊娠した場合

Q:質問内容 育児休業給付を受給中の職員から、「第二子を妊娠した」と連絡がありました。 連続して育児休業を取る場合、第二子も育児休業給付を受給できますか? キーワード 通常、育児休業開始日前2年間において、賃金支払い基礎日数が11日以上ある...
Q&A

なんでもQ&A~育児休業中の就労について

Q:質問内容 保育園の園長をしています。 3月は卒園・入園準備の繁忙期で人手が足りず、本人の同意を得た上で育児休業中(育児休業給付金を受給中)の職員を3日間だけ就労させました。 このような場合でも、育児休業給付は受給できますか? キーワード...
Q&A

なんでもQ&A~産前産後休業中の社会保険料の免除について、免除期間をさかのぼりできる場合

Q:質問内容 従業員の出産前に「出産予定日の42日前」をもとに産前産後休業取得者申出の申請を行い、社会保険料の免除の手続きをしました。 ただし、その従業員は、出産予定日の42日前という産前休業開始よりももっと前から体調不良のため欠勤をしてお...
Q&A

なんでもQ&A~新型コロナウイルス感染者が出た場合の雇用調整助成金

Q:質問内容 従業員が新型コロナウイルスに感染し、休んだ場合、その感染者は雇用調整助成金の対象となりますか? 〇回答 新型コロナウイルスの感染者については、雇用調整助成金の対象とはなりません。 事業所内に新型コロナウイルスの感染者が出て、感...
お知らせ

時間外労働・休日労働に関する協定届が4月から変更されます

お知らせ 時間外労働・休日労働に関する協定届(以下、「36協定届」)が2021年4月から新しくなります。 キーワード【36協定届】 労働者に時間外労働又は休日労働を行わせる必要がある場合には、「時間外労働・休日労働に関する協定」(以下、「3...
Q&A

なんでもQ&A~企業主導型保育と令和2年度(2020年度)の年末年始休暇について

Q:質問内容 私たちの会社は、企業主導型の週7開所と、週6未満開所の2園の保育施設を運営しています。 今年、年末年始休暇を設けており「園だより」にも記載しています。 ただ、企業主導型保育に年末年始休暇を設ける際に何か決まりごとがあれば、教え...
Q&A

なんでもQ&A~時給者の随時改定(月額変更届)について

Q:質問内容 神奈川県で保育園を経営しています。 10月より最低賃金が1011円から1012円に上がったことに伴い、パート職員の時給も1012円に改定しました。 10月~12月は忙しく残業が多いのですが、社会保険の標準報酬月額の変更を行う必...
Q&A

なんでもQ&A~新型コロナウイルスと「保育園の休園」「職員の休業」の取り扱い

Q:質問内容 新型コロナウイルスの第3波が来ているようです。 園児や保育士の罹(り)患により、休園となる保育園もまれではなくなりました。 当園でもしっかり備えているつもりですが、新型コロナウイルスに感染するとどう対応すべきか、あいまいな部分...
お知らせ

弊所代表菊地加奈子の著書の増刷が決定いたしました。

お知らせ 9月に出版した【保育園の労務管理と処遇改善等加算・キャリアパスの実務】がご好評につき、増刷が決定いたしましたのでご案内です。 また、この本をテキストに11月25日にWebセミナー【保育士等の処遇改善等加算に対応したキャリアパス構築...
お知らせ

企業主導型保育セミナーのご案内~ 講演「専門的労務監査の実施、その対応は?」 

お知らせ 今回は、弊所代表の菊地加奈子が登壇するセミナーのご案内です。 全国企業主導型保育事業連合会が12月9日(水)にZOOM併用のハイブリット型研修会【トップ セミナー 2020】を開催いたします。 菊地は第3部「専門的労務監査の実施、...
トピック

定年と雇用保険からの給付の関係

定年と雇用保険からの給付の関係 今回は保育園の職員さんが定年退職後に受給できる、雇用保険からの給付についてご紹介します。 【退職時の年齢によって雇用保険から受給できる手当の内容が異なります】 ①65歳未満で定年退職した場合(65歳の誕生日の...
トピック

保育従事者の定年等について

定年年齢の定め 現在、法律により60歳を下回る定年を定めることはできません。 また、65歳未満の定年を定めた場合は 〇定年の引き上げ 〇継続雇用制度の導入 〇定年の定めの廃止 のうち、いずれかの措置を講じ65歳までの雇用確保の取り決めをしな...