トピック

トピック

2025年1月20日スタート!離職票のマイナポータル直接送付

2025年1月20日から、希望する離職者のマイナポータルに「離職票」を直接送付するサービスがはじまります! 雇用保険に加入していた従業員が退職し、失業給付(基本手当)を受給するために必要な「離職票」は、図1の左側(現在)のように、事業主(代...
お知らせ

年末のご挨拶とお知らせ

代表からのご挨拶 本年も残すところわずかとなりました。 皆様にとっての一年はいかがでしたか? 私たちは秋に事務所を移転し、心機一転、新しい環境での業務をスタートしました。 時間や場所にとらわれない働き方を大切にしてきた一方で、チームが集い、...
トピック

健全な職場づくりのために~労務管理チェック&改善支援~

従業員の一斉退職、問題行動等の報道等によって改めて職場の労務環境を見直す声が高まっています。 風通しやコミュニケーションをより良くしていくには、面談の機会を増やしたり上司によるマネジメントスキルを上げたりといったことが考えられますが、 気づ...
トピック

2025年度開始!保育士給与公開に向けてサポートします。

こども家庭庁は2025年度から、子ども・子育て支援法に基づく、施設型給付・地域型保育給付を受けるすべての施設・事業者に対し、保育士の給与水準を都道府県へ報告するよう義務付け、施設別に公開する方針です。 (こども家庭庁 子ども・子育て支援制度...
トピック

外部相談窓口のご案内

2022年4月より中小企業もハラスメント相談窓口の設置が義務化されていますが、スムーズな解決のためにも人事労務の専門家による外部サポートを活用しましょう。 社会保険労務士法人ワーク・イノベーションの相談窓口の特徴 社労士、産業カウンセラーの...
トピック

健康保険証の廃止とマイナ保険証の移行について

令和6年12月2日より健康保険証の発行が廃止となり、マイナ保険証に切り替わります。 12月以降に入社される方には、新規の健康保険証は発行されませんので、医療機関の受診は「マイナ保険証」を利用していただくよう周知が必要です。 既存加入者の皆さ...
トピック

2024年11月1日スタート!フリーランスに関する取引のための新法と労災特別加入

11月1日からはじまる 1)フリーランスの取引に関する新法 2)フリーランスの労災特別加入 について、概要をお伝えします。 「フリーランス」といっても、個人の写真を撮るカメラマン・個人に料理を教える講師といった個人間取引のみを行う場合と、企...
トピック

令和7年4月1日開始!「出生後休業支援給付金」「育児時短就業給付金」のポイント解説

雇用保険制度の改正があり、その中で令和7年4月1日より「出生後休業支援給付」及び「育児時短就業給付」が創設されることとなりました。 詳細については追ってお伝えしますが、まずはそれぞれがどんな給付であるのか、ポイントをまとめたスライドを作成し...
トピック

【2025年4月~】育児休業給付金延長手続きが厳格化されます

これまで育児休業給付金を受給していた方が、保育所への入所ができないことを理由に育児休業給付金延長を行う場合、市区町村が発行する入所保留通知書などによって延長要件の確認が行われていましたが、2025年4月より、確認がより厳格化されます。 具体...
トピック

2024年社労士受験生の皆様応援企画コラム

2024年社労士受験生の皆様応援企画コラム ~弊所の社労士は直前期に何を勉強したのか?~ 2024年は8月25日(日)に全国で社会保険労務士試験が行われます。 平成合格者の筆者からみると、現在の社労士試験は非常に難しくなっており、夏は異常に...
トピック

<社会保険適用拡大>準備に必要なステップを確認しましょう

10月1日より「社会保険適用拡大」の対象会社が増加します。 別コラム「<社会保険適用拡大>社会保険加入者51人以上の事業所は早めに準備に取り掛かりましょう!」で適用拡大の概要をお伝えしていますので、ぜひ参照ください。 対象となる企業には、8...
トピック

<社会保険適用拡大>社会保険料の負担に助成金を活用したい

10月1日より「社会保険適用拡大」の対象会社が増加します。 社会保険加入手続きの準備に必要なステップ1&2(別コラム)の番外編として、社会保険料の負担軽減についてお伝えします。 適用拡大の概要は、コラム「<社会保険適用拡大>社会保険加入者5...