トピック

トピック

令和7年10月1日より「教育訓練休暇給付金」がスタートします

雇用保険「教育訓練休暇給付金」について 令和7年10月1日より雇用保険の「教育訓練休暇給付金」が創設されます。 教育訓練休暇給付金は、労働者が離職することなく、教育訓練に専念するため、自発的に休暇を取得して仕事から離れる場合、その訓練・休暇...
トピック

19歳~23歳未満の社会保険の被扶養者認定における年間収入要件の変更

★130万円の壁が150万円の壁に★ 令和7年度の税制改正を受け、特定扶養控除の要件見直しや特定親族特別控除の創設されました。 これと呼応するかたちで、社会保険の被扶養者について、扶養認定日が令和7年10月1日以降より、扶養認定を受ける方が...
お知らせ

7月講演実施のご報告とご案内

このたび、当法人代表 菊地加奈子が2025年7月に実施した講演について、一般社団法人こどもの未来につながる働きかた研究機構ホームページに掲載されました。 保育業界の最新動向や、日々の実務に役立つ内容をお届けした講演です。ぜひご覧ください。 ...
お知らせ

講演実施のご報告とご案内

このたび、当法人代表 菊地加奈子が2025年5月に実施した講演について、一般社団法人こどもの未来につながる働きかた研究機構ホームページに掲載されました。 保育業界の最新動向や、日々の実務に役立つ内容をお届けした講演です。ぜひご覧ください。 ...
トピック

弊所代表 菊地加奈子の著書『保育園の労務管理と処遇改善等加算・キャリアパスの実務 4訂版』が出版されました

弊所代表 菊地加奈子の著書 『保育園の労務管理と処遇改善等加算・キャリアパスの実務 4訂版』が日本法令より出版されました。 ●書籍ご紹介 本書は、保育者の“働きやすさ”“働きがい”と保育の“質向上”を実現するための実務ノウハウを解説した一冊...
お知らせ

【セミナー】令和7年度改正「処遇改善等加算一本化・継続的な経営情報の見える化」の概要と実務対応

令和7年度は、「処遇改善等加算の一本化」や「子ども・子育て支援制度における継続的な経営情報の見える化」など、大きな改正が続きます。複雑で難解な制度、課題解決の糸口が見つからない日々の労務管理等、運営上のお悩みは多岐にわたります。 そこで、数...
お知らせ

宗像市園長会にてモデル園業務改善事業の事業報告を行いました

令和6年度宗像市モデル園業務改善事業の事業報告を園長会で行いました。 この事業は、国の補助金を活用した自治体事業で、宗像市からの受託を受け市内の保育園の巡回支援を行っています。 市内から手を挙げて頂いた園を【モデル園】として、弊社代表菊地加...
トピック

「全国協会けんぽ」 令和7年度健康保険料率、介護保険料率の改定について(令和7年3月分・4月納付分より)

協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率が、令和7年3月分(4月納付分)から改定されます。 ポイント1:当月徴収の会社様は3月支給の給与より、翌月徴収の会社様は4月支給の給与より料率が変更されます。 ポイント2:3月に年度末賞与を支給する...
トピック

令和7年度の雇用保険料率は、昨年度から引き下げになります

令和7年度の雇用保険料率は、労働者負担・事業主負担とも昨年度から引き下げになります。 【資料】令和7(2025)年度 雇用保険料率のご案内: この改定をうけて、給与計算、および労働保険の年度更新においては、以下のような取り扱いとなります。 ...
トピック

弊所代表 菊地加奈子の著書『保育所等[認定こども園・幼稚園]のための就業規則』が出版されました

弊所代表 菊地加奈子の著書 『保育所等[認定こども園・幼稚園]のための就業規則』が日本法令より出版されました。 ●書籍ご紹介 令和7年度処遇改善等加算一本化にも対応しており、処遇改善等加算や人事院勧告分にも対応した保育所等の就業規則・諸規程...
トピック

2025年1月20日スタート!離職票のマイナポータル直接送付

2025年1月20日から、希望する離職者のマイナポータルに「離職票」を直接送付するサービスがはじまります! 雇用保険に加入していた従業員が退職し、失業給付(基本手当)を受給するために必要な「離職票」は、図1の左側(現在)のように、事業主(代...
お知らせ

年末のご挨拶とお知らせ

代表からのご挨拶 本年も残すところわずかとなりました。 皆様にとっての一年はいかがでしたか? 私たちは秋に事務所を移転し、心機一転、新しい環境での業務をスタートしました。 時間や場所にとらわれない働き方を大切にしてきた一方で、チームが集い、...