トピック

お知らせ

宗像市園長会にてモデル園業務改善事業の事業報告を行いました

令和6年度宗像市モデル園業務改善事業の事業報告を園長会で行いました。 この事業は、国の補助金を活用した自治体事業で、宗像市からの受託を受け市内の保育園の巡回支援を行っています。 市内から手を挙げて頂いた園を【モデル園】として、弊社代表菊地加...
トピック

「全国協会けんぽ」 令和7年度健康保険料率、介護保険料率の改定について(令和7年3月分・4月納付分より)

協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率が、令和7年3月分(4月納付分)から改定されます。 ポイント1:当月徴収の会社様は3月支給の給与より、翌月徴収の会社様は4月支給の給与より料率が変更されます。 ポイント2:3月に年度末賞与を支給する...
トピック

令和7年度の雇用保険料率は、昨年度から引き下げになります

令和7年度の雇用保険料率は、労働者負担・事業主負担とも昨年度から引き下げになります。 【資料】令和7(2025)年度 雇用保険料率のご案内: この改定をうけて、給与計算、および労働保険の年度更新においては、以下のような取り扱いとなります。 ...
トピック

弊所代表 菊地加奈子の著書『保育所等[認定こども園・幼稚園]のための就業規則』が出版されました

弊所代表 菊地加奈子の著書 『保育所等[認定こども園・幼稚園]のための就業規則』が日本法令より出版されました。 ●書籍ご紹介 令和7年度処遇改善等加算一本化にも対応しており、処遇改善等加算や人事院勧告分にも対応した保育所等の就業規則・諸規程...
トピック

2025年1月20日スタート!離職票のマイナポータル直接送付

2025年1月20日から、希望する離職者のマイナポータルに「離職票」を直接送付するサービスがはじまります! 雇用保険に加入していた従業員が退職し、失業給付(基本手当)を受給するために必要な「離職票」は、図1の左側(現在)のように、事業主(代...
お知らせ

年末のご挨拶とお知らせ

代表からのご挨拶 本年も残すところわずかとなりました。 皆様にとっての一年はいかがでしたか? 私たちは秋に事務所を移転し、心機一転、新しい環境での業務をスタートしました。 時間や場所にとらわれない働き方を大切にしてきた一方で、チームが集い、...
トピック

健全な職場づくりのために~労務管理チェック&改善支援~

従業員の一斉退職、問題行動等の報道等によって改めて職場の労務環境を見直す声が高まっています。 風通しやコミュニケーションをより良くしていくには、面談の機会を増やしたり上司によるマネジメントスキルを上げたりといったことが考えられますが、 気づ...
トピック

2025年度開始!保育士給与公開に向けてサポートします。

こども家庭庁は2025年度から、子ども・子育て支援法に基づく、施設型給付・地域型保育給付を受けるすべての施設・事業者に対し、保育士の給与水準を都道府県へ報告するよう義務付け、施設別に公開する方針です。 (こども家庭庁 子ども・子育て支援制度...
トピック

外部相談窓口のご案内

2022年4月より中小企業もハラスメント相談窓口の設置が義務化されていますが、スムーズな解決のためにも人事労務の専門家による外部サポートを活用しましょう。 社会保険労務士法人ワーク・イノベーションの相談窓口の特徴 社労士、産業カウンセラーの...
トピック

健康保険証の廃止とマイナ保険証の移行について

令和6年12月2日より健康保険証の発行が廃止となり、マイナ保険証に切り替わります。 12月以降に入社される方には、新規の健康保険証は発行されませんので、医療機関の受診は「マイナ保険証」を利用していただくよう周知が必要です。 既存加入者の皆さ...
トピック

2024年11月1日スタート!フリーランスに関する取引のための新法と労災特別加入

11月1日からはじまる 1)フリーランスの取引に関する新法 2)フリーランスの労災特別加入 について、概要をお伝えします。 「フリーランス」といっても、個人の写真を撮るカメラマン・個人に料理を教える講師といった個人間取引のみを行う場合と、企...
トピック

令和7年4月1日開始!「出生後休業支援給付金」「育児時短就業給付金」のポイント解説

雇用保険制度の改正があり、その中で令和7年4月1日より「出生後休業支援給付」及び「育児時短就業給付」が創設されることとなりました。 詳細については追ってお伝えしますが、まずはそれぞれがどんな給付であるのか、ポイントをまとめたスライドを作成し...